01日 6月 2016
アメリカには、「食べものに点数をつけるビジネス」が存在しています。 点数をつけると、高得点の食品の売上が伸びます。 低得点の食品の売上は落ちます。 このプラス・マイナスを比較するとプラスのほうが多いので、食べものに点数をつける「商法」が採用されるわけです。
29日 2月 2016
たとえば、 「青魚を食べると、頭が良くなる」 と、よく言われますが、本当にそうなのでしょうか。 じゃあ夏休みの自由研究として、自分で毎日魚を食べることにしよう。 いや待て。 自分だけ頭が良くなってもまぐれかもしれないから、親しい友達にも毎日魚を食べてもらって、どうなるか調べてみるのだ。 いや待て。...
09日 2月 2016
食べものの作り方が大きく変わる、ということで、産業界や理系の世界でこのところ騒がれている技術が たとえば、 3Dプリンタで料理をプリントすることだったり 「培養肉」で肉料理を作ることだったり します。 ですが、これらはまだ身近に実物が登場していないため、生活者にとっては何のことやらあまり実感がわかない、という状態でもありますね。...
26日 12月 2015
はじめに EBM がありました。 EBM とは、医学用語で Evidence Based Medicine(根拠に基づいた医療) の略です。 専門誌や学会で公表された過去の臨床結果や論文などを広く検索し、客観的な疫学的観察や統計学による治療結果の比較に根拠を求めながら、治療方針を決める。 という意味です。
18日 7月 2015
アメリカには、「食べものに点数をつけるビジネス」が存在しています。 点数をつけると、高得点の食品の売上が伸びます。 低得点の食品の売上は落ちます。 このプラス・マイナスを比較するとプラスのほうが多いので、食べものに点数をつける「商法」が採用されるわけです。 今回は、少し古い(?)方式になりますが、ANDI と呼ばれるものを紹介します。
16日 7月 2015
アメリカという国は食品に点数をつけるのがよほど好きなのか、昨年秋にまたもやこんなサイトが立ち上がっています。 EWG フードスコア(EWG's Food Scores)
15日 7月 2015
アメリカには、「食べものに点数をつけるビジネス」 が存在しています。 今回はそのPART-2 です。
21日 5月 2015
アメリカには、 「食べものに点数をつけるビジネス」 が存在しています。 食品に点数をつけ、 生活者が食品を選びやすくする。 →そういう点数のしくみを開発すれば、 食品会社からお金がもらえる。 ということです。
28日 2月 2015
脳は体の司令塔。 脳が体の各所に命令を送っているのであり、体(たとえば心臓)のほうから脳に命令が行くことはない、と考えるのが普通です。 ところが腸と脳は神経系、ホルモン系、免疫系でそれぞれ双方向の情報交換をしており、場合によっては腸が脳に「逆指令」のようなものを出すことがあるそうです。
22日 2月 2015
人類最大の発明というと 火を使えるようになったこと 道具の発明 文字の発明 などが候補としてあげられますが、イギリス「ガーディアン紙」によれば最大の発明は 「料理」 だそうです。

さらに表示する